動画を撮る
- 動画撮影の場合は、SDスピードクラス10以上に対応したカードをご使用ください。
次の場合は、UHS-IIまたはUHS-IのUHSスピードクラス3以上をご使用ください。
- ムービーサイズ[4K]または[C4K]で撮影するとき/フレーム間圧縮[A-I](ALL-Intra)で撮影するとき/0時に撮影フレームレート[100fps]以上で撮影するとき
- カメラを長時間使用すると撮像素子の温度が上昇し、画像にノイズや色むらが発生します。その場合はしばらく電源を切ってください。また、ISO感度が高い設定の画像でもノイズや色むらが発生します。さらに温度が上がると、カメラの電源が切れます。
- フォーサーズマウント規格レンズ使用時は、動画撮影中のAFは動作しません。
- 動画撮影中にカメラを操作すると、操作音が録音されることがあります。
- このカメラは撮像素子にCMOSを搭載しているため、ローリングシャッターによる「動体歪み」という現象が発生します。動体歪みは、動きの速い被写体や手ぶれのときに撮影画像に歪みが発生する現象です。特に長焦点で使用するとこの現象が顕著になります。
- SDXCカード使用時は、撮影中の動画の記録時間が3時間を超えると、ファイルは自動的に分割して記録されます(撮影条件によっては、3時間未満で分割される場合があります)。
- SD/SDHCカード使用時は、撮影中の動画のファイルサイズが4GB以上になると、ファイルは自動的に分割して記録されます(撮影条件によっては、4GB未満で分割される場合があります)。
- 分割されたファイルは、連続して再生することもできます。g 「分割された動画の連続再生」
- カメラを縦位置にして動画撮影すると、縦位置の情報を記録します。動画をパソコンやスマートフォンで再生したとき、撮影したときと同じ向きで再生されます。
nモード/0モードで撮る
K/n/0ダイヤルをnに設定すると通常の再生スピードの動画撮影を行います。0に設定すると再生フレームレートと異なる撮影フレームレートで撮影することで、スローモーション動画やクイックモーション動画が撮影できます。それぞれ、P/A/S/Mモードの効果を活かした動画撮影が可能です。
- 0では音声は記録されません。
K/n/0ダイヤルをnまたは0に合わせます。
モードダイヤルを回して使用するモードに設定します。
P 被写体の明るさに応じて、最適な絞り値を自動的に設定します。
フロントダイヤルまたはリアダイヤルで露出補正を設定できます。
A 絞り値を設定することで、背景の描写に変化がつけられます。
フロントダイヤルで露出補正、リアダイヤルで絞り値を設定できます。
S シャッター速度を設定することで、被写体の写り方に変化がつけられます。フロントダイヤルで露出補正、リアダイヤルでシャッター速度を設定できます。
設定可能なシャッター速度は1/24~1/32000秒です。
M 絞りとシャッター速度を活かして自由に表現できます。
フロントダイヤルで絞り値を設定し、リアダイヤルでシャッター速度を設定します。
- シャッター速度は1/24~1/32000秒に設定できます。
- 設定されている絞り値とシャッター速度による露出と、カメラが測った適正露出との差が画面に表示されます。差が±3以上になると表示が点滅します。
- [bISOオート上限/基準値]が有効になります。
- シャッター速度の低速側は、動画画質のフレームレートの設定によって変わります。
- 絞りとシャッター速度は、静止画(Kモード)と動画(nモード/0モード)で別々の設定値です。露出補正は、静止画(Kモード)と動画(nモード/0モード)で共通の設定値です。これらは設定で変更できます。g 「静止画と動画で別々に設定する項目を選ぶ(静止画/動画独立設定)」
Rボタンを押して、動画撮影を開始します。
- nモード/0モードでは、合焦時でもピピッという音はしません。
- モニターに撮影中の画像が表示されます。
- ファインダーをのぞくと、ファインダーに撮影中の画像が表示されます。
- 撮影中は、画面に赤枠が表示されます(「動画撮影中に画面に赤枠を表示する(動画撮影中の赤枠表示)」)。
- 撮影中は、動画録画ランプが点灯します(「動画撮影中にランプを点灯する(録画ランプ)」)。
- 撮影中に画面をタッチして、ピントを合わせる位置を変えることができます。
- 撮影中も露出設定や録音レベルなどを設定できます。
- 録画時間がカウントされ画面に表示されます。
- シャッターボタンを押して動画撮影することもできます。g 「シャッターボタンで動画を録画する(nシャッターボタン機能)」
- 動画撮影を終了するときは、再度Rボタンを押します。
- Mモードで[AF方式]が[MF]または[PreJ]のときは、撮影フレームレートを低くすると1/24より低速のシャッター速度を設定できますが、カメラのボタン操作の反応が遅くなる場合があります。
静止画撮影時に動画を撮る
K/n/0ダイヤルをKに設定している場合もプログラムAEで動画を撮影できます。
- AFフレームの形状は、nモード/0モード(「nモード/0モードで撮る」)で設定されている形状になります。K/n/0ダイヤルをnまたは0に設定して、あらかじめAFターゲット選択画面でAFフレームの形状を設定してください(「ピント合わせの範囲を選ぶ(AFターゲットモード)」)。
- n画質モードで設定している画質で記録されます。
Rボタンを押して動画撮影を始めます。
- 撮影中は「NREC」、録画時間、赤枠(「動画撮影中に画面に赤枠を表示する(動画撮影中の赤枠表示)」)が表示されます。
- 録画時間
- ファインダーをのぞくと、ファインダーに撮影中の画像が表示されます。
- 撮影中に画面にタッチして、ピントを合わせる位置を変えることができます。
動画撮影を終了するときは、再度ボタンを押します。
- 終了すると「NREC」、録画時間、赤枠(「動画撮影中に画面に赤枠を表示する(動画撮影中の赤枠表示)」)の表示が消えます。
次の場合、Rボタンを押しても動画撮影はできません。
- 多重露出撮影中/シャッターボタン半押し中/連写中/インターバル撮影中/デジタルシフト撮影中/フィッシュアイ補正撮影中/ライブND撮影/ライブGND撮影
タッチ操作で設定する(静音操作)
動画撮影中のカメラの操作による操作音が録音されるのを防ぐことができます。項目をタップした後、表示される矢印をタップして設定します。
- 電動ズーム:電動ズームのレンズ使用時にズーム操作をします。
- ヘッドホン音量:ヘッドホン使用時に音量の調節をします。
- 録音レベル:録音音量の調節をします。
- シャッター速度:nモード/0モードでモードダイヤルをS(シャッター速度優先AE)またはM(マニュアル)にしているときに(「nモード/0モードで動画を撮る」)、シャッター速度の設定をします。
- 絞り値:nモード/0モードでモードダイヤルをA(絞り優先AE)またはMにしているときに(「nモード/0モードで動画を撮る」)、絞り値の設定をします。
- 露出補正:露出補正値の設定をします。nモード/0モードでモードダイヤルをMにしている場合は(「nモード/0モードで動画を撮る」)、[ISO感度]が[Auto]のときに使えます。
- ISO感度:[ISO感度]の設定をします。
- 撮影フレームレートを[100fps] 以上にして0動画撮影をしているときは、静音操作を使用できません。
- タッチによる静音操作を静止画撮影時にも使用できるように設定できます。g [7タッチ静音操作]