OM Digital Solutions

明暗差の大きいシーンを撮影する(ライブGND撮影)

複数枚の撮影をして合成することで、風景など明暗差の大きいシーンで白とびや黒つぶれを抑えることができます。画面を見ながら、効果のかかり具合を調整します。

ライブGND撮影を行う

メニュー

  • MENU U b U 1. コンピュテーショナル撮影 U ライブGND撮影
  1. FGボタンで[ライブGND撮影]を選択し、OKボタンを押します。

    ライブGND撮影設定画面

  2. FGボタンで[On]を選択し、OKボタンを押します。

    Off 通常の撮影をします。
    On ライブGND撮影をします。
  3. ライブGND撮影設定画面に戻ります。

ライブGND撮影の各項目を設定する

  1. 各項目を設定します。

    • FGで項目を選択しOKボタンを押すと、設定メニューが表示されます。
    • 設定後、OKボタンを押すとライブGND撮影設定画面に戻ります。

    GND段数

    画面内の一部を、設定した段数分暗く(減光)します。

    GND2(1EV)GND4(2EV)GND8(3EV)

    フィルタータイプ

    効果が適用される部分(暗くなる部分)と適用されない部分(そのままの明るさになる部分)の境界に対するグラデーションの範囲を設定します。

    SoftMediumHard

    SoftMediumよりもグラデーションが広範囲で明暗差の境界線をぼかすことができます。

    HardMediumよりもグラデーションの範囲が狭く、明暗差の境界線がはっきりになります。

    フィルター自動回転

    カメラの縦位置/横位置の姿勢にあわせて、グラデーションの境界線の角度を回転させるかどうかを設定します。

    [On]:カメラの姿勢を変えると、境界線の角度が自動で回転します。

    [Off]:カメラの姿勢が変わっても、境界線の角度は回転しません。

撮影する

  1. ライブGND撮影画面でMENUボタンを押して、撮影画面を表示します。

    • 画面に選択したGND段数とフィルタータイプ、効果が適用される方向を示すTが表示されます。
    • Tが黒くなっている方向が、効果が適用される側(暗く減光される側)になります。

    1. 境界線
  2. 画面で仕上がりを確認しながら、境界線の角度と位置を設定します。

    • 境界線の角度はフロント/リアダイヤルで設定します。フロントダイヤルでは角度を15度ずつ調整でき、リアダイヤルでは角度を1度ずつ調整できます。
    • 境界線の位置は十字ボタンで設定します。
    • 境界線の角度と位置を調整中にOKボタンを長押しすると、角度と位置をリセットできます。
    • シャッター速度の上限は、GND段数により次のように変わります。

      GND2(1EV):1/16000秒

      GND4(2EV):1/8000秒

      GND8(3EV):1/4000秒

    • 境界線を調整する画面では[アスペクト比設定][デジタルテレコン]の設定はライブビューに反映されません(記録される画像には適用されます)。
    • [アスペクト比設定]4:3以外のときや、[デジタルテレコン][On]のときは、画面に撮影後の画像に写る範囲を示す枠が表示されます。
  3. 絞りやシャッター速度などの撮影機能を設定するときは、INFOボタンを押します。

    • 通常の撮影画面に戻ります。
    • ライブGND撮影の設定に戻るときは、繰り返しINFOボタンを押して手順1の画面を表示します。
  4. 撮影します。

    • ライブGND撮影を終了するときは、[ライブGND撮影]の設定画面で[Off]を選択します。
    • 撮影画面表示直後や拡大表示中に撮影を行うと、適切な露出で撮影できない場合があります。画面で仕上がりを確認してから撮影を行ってください。
  • 強い光源を画面に表示した状態で撮影すると、筋状のノイズが写り込む場合があります。
  • ライブGND撮影中は[ISO感度]が3200までに制限されます。[ISO感度]Autoに設定されている場合、上限は1600までになります。
  • 以下の機能は併用できません。

    • フラッシュ撮影/HDR撮影/ハイレゾショット撮影/多重露出撮影/デジタルシフト撮影/ブラケット撮影/深度合成撮影/インターバル撮影/Kフリッカースキャン/フリッカーレス撮影/フィッシュアイ補正撮影/ライブND撮影/被写体検出
  • ライブGND撮影時は、[ドライブ]の設定がA(静音単写)になります。q12s(静音セルフタイマー12s)/q2s(静音セルフタイマー2s)/qC(静音カスタムセルフタイマー)は設定可能です。
  • ピクチャーモードが[i-Finish]やアートフィルターに設定されているときは、Naturalに設定されます。
  • AF方式(「ピントの合わせ方を設定する(KAF方式/nAF方式)」)がC-AFC-AF+TRではS-AFに設定され、C-AFJC-AF+TRJではS-AFJに設定されます。
  • KLV表示モード][標準]Kナイトビュー][Off]に設定されます。

CPボタンで設定する

CPボタンを押しながらフロント/リアダイヤルで[GND 段数]GND2GND8)を選択すると、ライブGND 撮影がOn になります。ボタンを離すと、フロントダイヤルで[フィルタータイプ]を選択できます。再度ボタンを押すと、フィルターの位置や境界線を調整できます。g CPボタンを使う(コンピュテーショナル撮影)」

CPボタンを押すたびに、フィルターの位置や境界線を調整する画面と、元の撮影画面とを切り換えます。

CPボタンを長押しするとライブGND撮影がOffになります。