静止画と動画の画質を設定する(K画質モード/n画質モード/0画質モード)
静止画と動画の画質モードを設定します。パソコンでの加工やホームページでの使用など用途に応じて選べます。
[0画質モード]では、スローモーション動画やクイックモーション動画の設定ができます。
スーパーコンパネ
- OK U K画質モード/n画質モード/0画質モード
メニュー
- MENU U a U 1. 基本設定/画質 U K画質モード
- MENU U n U 1. 基本設定/画質 U n画質モード
- MENU U n U 1. 基本設定/画質 U 0画質モード
K画質モードを設定する
設定項目 | 画像サイズ | 圧縮率 | ファイル形式 |
---|---|---|---|
LSF | 5184×3888 | SuperFine(1/2.7) | JPG |
LF | 5184×3888 | Fine(1/4) | JPG |
LN | 5184×3888 | Normal(1/8) | JPG |
aN | 3200×2400 | Normal(1/8) | JPG |
RAW | 5184×3888 | ロスレス圧縮 | ORF |
RAW+JPEG | RAWと上記のJPEGの組み合わせ |
- 画像サイズと圧縮率の組み合わせはメニューで変更することができます。g 「JPEGの画像サイズと圧縮率の組み合わせ(K画質モード詳細設定)」
- ハイレゾショット(「より解像度の高い静止画を撮影する(ハイレゾショット)」)が設定されているときは、HF、IF、JF、HF+RAW、IF+RAW、JF+RAWの選択ができます。
- ハイレゾショット(「より解像度の高い静止画を撮影する(ハイレゾショット)」)の設定が[Onu]のときは、HFおよびHF+RAWは設定できません。
- ハイレゾショット(「より解像度の高い静止画を撮影する(ハイレゾショット)」)に設定すると、画質モードの設定も変更されるので、撮影前に確認してください。
RAW画像とは未加工の状態のデータです。撮影後にあらためて絵作りをするための元データとして使います(拡張子は「.ORF」です)。
- 他のカメラでの再生はできません。
- パソコンでの閲覧は画像編集・管理ソフトウェアOM Workspaceをお使いください。
- このカメラの編集機能[RAW編集]を使って、JPEGのデータにすることができます。
n画質モードを設定する
- 各画質モードの設定を変更するときは画質モードを選択した状態でIを押します。
画質モードの表記について
設定の変更はn画質モードのアイコンに反映されます。設定によって以下のように表示が変わります。3種類の組み合わせを記憶しておくことができます。
- ムービーサイズ
- 再生フレームレート
- フレーム間圧縮
ムービーサイズ
4 | 4K | 3840×2160 |
---|---|---|
3 | FHD(Full HD) | 1920×1080 |
5 | C4K(4K デジタルシネマ) | 4096×2160 |
フレーム間圧縮
I-8 1 | A-I(ALL-Intra 2) |
---|---|
L-8 1 | L-GOP(LongGOP) |
[n記録コーデック]が
[H.264]設定時は"-8"
[H.265]設定時は"-10"
ALL-Intraはフレーム間の圧縮をしないで記録される動画です。編集に向いていますが、データの容量が大きくなります。
- [ムービーサイズ]が[4K]および[C4K]のときは[L-GOP]固定になります。
再生フレームレート
60p 1 | 59.94p |
---|---|
50p 1 | 50.00p |
30p | 29.97p |
25p | 25.00p |
---|---|
24.00p 2 | 24.00p |
24p | 23.98p |
[n記録コーデック]が[H.264]で、フレーム間圧縮が[A-I]のときは選択できません。
[ムービーサイズ]が[C4K]のときのみ選択できます。
0画質モードを設定する
- 各画質モードの設定を変更するときは画質モードを選択した状態でIを押します。
画質モードの表記について
設定の変更は0画質モードのアイコンに反映されます。設定によって以下のように表示が変わります。3種類の組み合わせを記憶しておくことができます。
- ムービーサイズ
- 再生フレームレート
- 撮影フレームレート
- フレーム間圧縮
ムービーサイズ
4 | 4K | 3840×2160 |
---|---|---|
3 | FHD(Full HD) | 1920×1080 |
5 | C4K(4K デジタルシネマ) | 4096×2160 |
再生フレームレート
60p 1 | 59.94p |
---|---|
50p 1 | 50.00p |
30p | 29.97p |
25p | 25.00p |
---|---|
24.00p 2 | 24.00p |
24p | 23.98p |
[n記録コーデック]が[H.264]で、フレーム間圧縮が[A-I]のときは選択できません。
[ムービーサイズ]が[C4K]のときのみ選択できます。
撮影フレームレート
240 1、2 | 239.76fps |
---|---|
200 3 | 200.00fps |
120 2 | 119.88fps |
100 3 | 100.00fps |
60 | 59.94fps |
50 | 50.00fps |
30 | 29.97fps |
25 | 25.00fps |
24 | 23.98fps |
---|---|
15 | 14.99fps |
12 | 11.99fps |
8 | 7.99fps |
6 | 5.99fps |
3 | 2.997fps |
2 | 1.998fps |
1 | 0.999fps |
[n記録コーデック]が[H.264]のときのみ選択できます。
再生フレームレートが[60p]/[30p]/[24p]のときのみ選択できます。
再生フレームレートが[50p]/[25p]のときのみ選択できます。
フレーム間圧縮
I-8 1 | A-I(ALL-Intra 2) |
---|---|
L-8 1 | L-GOP(LongGOP) |
[n記録コーデック]が
[H.264]設定時は"-8"
[H.265]設定時は"-10"
ALL-Intraはフレーム間の圧縮をしないで記録される動画です。編集に向いていますが、データの容量が大きくなります。
- [ムービーサイズ]が[4K]および[C4K]のときは[L-GOP]固定になります。
[0画質モード]の設定画面で、スローモーション動画とクイック動画のどちらで撮影されるのか確認できます。数値(倍率)が1 よりも小さい場合はスロー動画で、1 よりも大きい場合はクイック動画で撮影されます。
- 撮影フレームレートを100fps以上に設定すると、100~240 コマ/秒で撮影して23.98~59.94 コマ/秒で再生する動画として記録します。時間を約2~10 倍に延ばして再生することで、被写体の一瞬の動きをスローモーションで見ることができます。
- 音声は記録されません。
- クリエイティブダイヤルがART/CRT/COLOR/MONOのときは撮影できません。
- スマートフォンとWi-Fi 接続してリモート撮影を行っているときは、K/n/0ダイヤルが0であってもnモードの動画で撮影されます。
- シャッター速度は1/24 以上に制限されます。撮影フレームレートの設定により変わります。
- Mモードで[AF方式]が[MF]または[PreJ]のときは、撮影フレームレートを低くすると1/24より低速のシャッター速度を設定できますが、カメラのボタン操作の反応が遅くなる場合があります。
- 使用するカードによっては、最長時間まで記録されずに途中で撮影が終了する場合があります。
- 設定の組み合わせによってはフレーム間圧縮の変更ができない場合があります。
- アスペクト比は、16:9です。C4Kの設定では、17:9に設定されます。
撮影フレームレートが100fps以上のときの制限事項
- SD/SDHCカード使用時、1ファイルは4GBに制限されます。SDXCカード使用時は、再生時間が3時間を超えないところまでで録画が中止します。
- 録画中は、ピント位置、測光、ホワイトバランスは固定されます。
- 画角がやや狭く設定されます。
- 録画中は、絞り値やシャッター速度、露出補正、ISO感度の変更はできません。
- タイムコードの表示や記録はできません。
- 録画中にズーム操作を行うと、明るさが変わる場合があります。
- HDMI 機器接続中は、100fps以上の撮影フレームレートは設定できません。
- bAll(オールターゲット)は設定できません。
- [n手ぶれ補正]の[M-IS1]は設定できません。
- ピクチャーモード(「画像の仕上がりを設定する(Kピクチャーモード/nピクチャーモード)」)の[i-Finish]は設定できません。
- [階調]は[階調標準]に固定されます。
- [被写体検出]は[Off]に固定されます。
- [AF方式]の[C-AF]と[C-AF+TR]は設定できません。
- [nデジタルテレコン]は[Off]に固定されます。